棟方志功 板画家

180px-Shikō_Munakata木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた、20世紀美術を代表する巨匠の一人、板画家(木版)・棟方志功(むなかた しこう)。谷崎潤一郎、岡本かの子、宮沢賢治など、詩句をモチーフとした作品を、数多く制作。 それらの作品では、志功がうけた感動がそのままに表現されています。

棟方 志功

(むなかた しこう、1903年明治36年)9月5日1975年昭和50年)9月13日)は日本人板画家青森県出身。20世紀美術を代表する世界的巨匠の一人。

1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。

棟方の肉筆画作品は「倭画」と言われ、国内外で板画と同様に評価を受けている。大変な近視の為に眼鏡が板に付く程に顔を近づけ、軍艦マーチを口ずさみながら板画を彫った。第二次世界大戦中、富山県疎開して浄土真宗にふれ、『阿弥陀如来像』『蓮如上人の柵』『御二河白道之柵』『我建超世願』『必至無上道』などを題材にした作品が特に有名である。

「いままでの自分が持っている一ツの自力の世界、自分というものは自分の力で仕事をするとうようなことからいや、自分というものは小さいことだ。自 分というものは、なんという無力なものか。何でもないほどの小さいものだという在り方自分から物が生まれたほど小さいものはない。そういうようなことをこ の真宗の教義から教わったような気がします」 と言っている。

棟方志功』『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://ja.wikipedia.org/)。

この記事を書いた人

有限会社エイド

大阪にあるイラストレーション制作に特化したデザイン制作会社です。2Dイラストレーションの制作から3Dモデル等の制作そこから派生する印刷物や企画書などのデザインをオールインワンで取扱いたしております。